これで年中部屋干できる!!部屋干しの匂い対策

ライフスタイル

私は洗濯という家事が嫌いでした。
主に苦手な要素が、洗濯後の「干す」という作業です。

天気や気候に左右されたり、自分のペースで家事ができないことが大きな要因ですが、今は洗濯物を干すのを室内にするようにしてからずいぶん苦手意識が減りました。

部屋干しの大きなデメリット「におい」

部屋干しにすることによって、洗濯に対する心理的負担はかなり減りましたが、最初の頃は梅雨のような洗濯物が乾きにくい時期に「におい」が気になることがたまにありました。

タオルのような厚手の生地の洗濯物を部屋干ししていると、どうしても乾くのに時間がかかり、においが出てしまうことがありました。

においがあるということは雑菌が増殖しているということです。
洗濯物は肌に触れるものが多いので、菌が増えていると思うとやはり少し気持ち悪く、お風呂上がりににおいのあるタオルで体を拭くのもせっかくきれいにした体を汚すようで心配です。

部屋干しのにおい対策はどうすればいい?色々試してみました

上記でも述べたように、洗濯物に匂いが発生しているということは、「雑菌が増えている」ということです。
その問題をどのように解消しようかと思った時、するべきことは

  • 洗濯前の服に雑菌を増殖させない
  • 洗濯でしっかり菌をなくす
  • 洗濯物を速く乾かす

と考え、色々試行錯誤した結果次のような方法で洗濯しています。

洗濯前の服に雑菌を増殖させない

一度着た服は一見わかりにくいですが、体から出た汗で湿気を含んでいます。
特に直接肌に触れる肌着や下着は、気候によっては自分でもわかるくらい湿っています。

その服やお風呂上がりに体を拭いたタオルなどを湿ったまま、洗濯まで洗濯機の中に放置すると、かなり雑菌が繁殖しやすい状況になってしまいます。
もしあなたが一人暮らしで洗濯物の量が少なく週に一回しか洗濯をしない場合、最長一週間湿った洗濯物を放置ということです。
梅雨ならカビが生えてもおかしくないですね。笑

一度使ったら吊るして乾かす

洗濯物を通気性の良い洗濯カゴに入れるなども試してみましたが、洗濯物を重ねてしまうとどうしても湿気が抜けきらないようで、現在は一度着た服や使ったタオルは部屋の通気性のいい場所で干すようにしています。
一度着ただけでは洗わないような服も一晩吊るして乾かしてからしまうようにしています。

これをするようになってから、洗濯前の洗濯物が匂ってくるということはかなり減ったように思います。

洗濯でしっかり菌をなくす

洗う前に干したといっても、目に見えない汚れはついているでしょうし、雑菌の増殖を完全に防いでるわけではないので、洗濯でしっかり落とす必要があります。

洗濯槽自体をきれいにして菌が残らないようにする

除菌効果のある洗剤等色々試したり調べたりしているうちに、洗濯物についている雑菌意外にも、洗濯機の洗濯槽にこびりついているカビや汚れの声で雑菌が洗濯物に残り、臭いの元になってしまっていると知りました。

洗濯槽クリーナーや酸素系漂白剤で洗濯槽の汚れを落とす方法もネット上でよく見かけますが(かなりショッキングな動画もありました)、定期的に清掃するのも面倒なので何かいい方法がないかなと探してみたところ、下記のような商品を見つけました。

また、もう一つ見つけたのが、

どちらも、水に入れることによって洗濯水をアルカリ性にし、殺菌と洗浄効果を高めるというものです。
また、これらの商品のすごいところが、「洗濯槽についた汚れを徐々に剥がしてくれる」というところです。

実際、私がホタテ貝焼成パウダーを使用し始めた頃は洗濯槽から剥がれた汚れがしばらく出てきたので注意が必要です。
私は全ての洗濯物を小分けにして洗濯ネットに入れて選択するようにしました。

今はホタテ貝焼成パウダーとマグネシウムを併用していますが、今後どちらがいいか見極めていきたいと思います。

熱湯で殺菌する

そう高い頻度ではないですが、梅雨の時期などに匂いがついてしまい洗濯ではどうしても取りきれない場合は熱湯消毒もしています。

動物性の繊維や化学繊維は熱湯では変質してしまうものもあるので綿のもの限定にしていますが、高温で殺菌することによってにおいはしっかりと取れるように思います。

ただ、洗濯物についたタンパク質汚れが高温で凝固して蓄積することもあるようなので、順番としては洗剤でしっかり汚れを落としてから殺菌するのがいいのかもしれません。

洗濯物を速く乾かす

洗濯で菌を落としても、わずかに残った物や外気の影響でどうしても無菌状態にできるというわけではありません。
洗濯物を干す際に乾かすのに時間がかかってしまうとどうしてもそのわずかな菌が増殖し、においの元となってしまうので、いかに速く乾かすかが重要になります。

しっかりと風を当てる

洗濯物を速く乾かすには、洗濯物の周囲にある湿った空気を飛ばし、湿度の低い空気を送り込むことが必要です。
そのために、私は無印のサーキュレーターを使用しています。

これがあるとないとでかなり乾くまでの時間が変わってきます。
扇風機もいいとは思いますが、空気の撹拌能力が高いサーキュレーターの方がより効率よく空気を送り込むことができます。

ただ、サーキュレーターや扇風機は部屋の空気を動かしているだけなので洗濯物から蒸発した湿気を外に逃がせるよう部屋の換気をしっかりとするようにしてください。

洗濯物が密集しないようにする

サーキュレーターで空気を送り込んでも、その空気が通り抜けられないとうまく湿気を逃してやることができません。
そこで、洗濯物を干す際は洗濯物どうしの隙間をしっかりと開けてやることが重要です。

ただ隙間を開けるだけでなく、丈の長い洗濯物の隣には短い洗濯物にしたり、乾きにくい洗濯物の隣には乾きやすい洗濯物にするなど全体のバランスを調整するようにすると一部分に湿気が籠るようなことになりにくく、均一に乾かすことができます。

柔軟剤を使用する

私も最近まで知らなかったのですが、一般的に柔軟剤には速乾効果があるらしいです。
脱水時の水切れをよくすることと、繊維の絡みをとり立ち上げることで空気を通りやすくすることが理由のようです。
あまり詳しい理屈はネットで調べても分からなかったので、機会があれば実際に差が出てくるのか一度実験してみたいと思います。

また、最近は柔軟剤に抗菌効果を付与しているものが多いので、速乾性以外でも菌の増殖を防ぐ効果を期待できそうです。

暖房・冷房を使用するタイミングで部屋干しする

エアコン等の空調機をしようするとサーキュレーターと併せて空気の動きを作ることで、洗濯物が乾くスピードがかなり変わってきます。
また、除湿運転や暖房運転で湿度が下がりやすくなることでより速く洗濯物が乾きます。

ただ、部屋の広さや洗濯物の量によっては最初のうちは湿気がこもりがちなので空調の効率が極端に下がらない程度に換気をしながら様子を見るといいかもしれません。

タオルを乾きやすいものに変える

洗濯物の中で乾きにくい物といえば、やはりタオルではないかと思います。
乾きやすさを求めてという訳ではないのですが、私は現在タオルは使わず手ぬぐいを使って生活をしています。

手ぬぐいを使うようになった理由は他にも色々メリットがあったり、柄が気に入ったりといった理由からなのですが、ちょうどタオルから手ぬぐいに切り替える頃に洗濯方法を見直していたところだったので、手ぬぐいの速乾性は私にとって渡りに船でした。

手ぬぐい以外でも、ガーゼタオルや麻のタオルなど乾きやすい素材のものはありますし、大きなバスタオルを一枚使うより、小さい薄手のタオルを複数枚使用するなどでも効果があると思います。

もし他の洗濯物の匂いは気にならないけどタオルは匂うことがあるという方は、使うタオルの種類を見直してみるのもいいかもしれません。

洗濯方法で快適な部屋干しライフを

私はこれらの方法で、洗濯物のにおいに悩まされることなく部屋干しを継続しています。

部屋干しをする理由は人それぞれ違うと思いますが、せっかく洗濯をするのだから洗った物は気持ちよく使いたいですよね。

もし他にも簡単だったり効率的な部屋干しのにおい対策があれば是非教えてください。

コメント